薬局経営NAVIとは?
薬局経営

意外と大きい!?
薬剤廃棄ロスが経営に与える影響

薬局には、さまざまな理由により在庫しているがほとんど動きがない、いわゆる不動在庫医薬品が数多く存在します。それが消化されないまま使用期限を迎えると廃棄ロスとなってしまうため、「どうやってうまく消化しようか」と頭を悩ませている薬局経営者も少なくありません。そこで今回は、不動在庫が発生する原因や、不動在庫をうまく消化するための具体的な手段をご紹介します。

1
不動在庫が経営を圧迫する

薬局経営において、話題に上がることの多い不動在庫問題。これは在庫が使用期限まで処方されず最終的に廃棄となってしまい、その結果として利益率を圧迫するため、薬局経営に大きな影響を与えることを指します。

薬局ごとの年間廃棄金額は平均20万円程度と推計されており、全国の薬局数は約5万9000店にも及ぶため、医薬品の廃棄にともなう損失額は年間100億円にも達すると推定されています。さらに、院内処方の医薬品も加えると、100億円をはるかに超える見込みです。

また薬局の不動在庫が増えてしまう理由はさまざまです。薬剤師は、調剤の求めがあった場合、正当な理由がなければ拒否できないという応需義務が薬剤師法第21条で定められているため、薬局に在庫していない薬が処方された場合でも、その薬を提供する義務があります。

医薬品は販売包装単位ずつの購入が原則とされるため、必要数が処方された後に残った医薬品は使用期限が過ぎると破棄しなければいけません。しかも、薬は一般ごみとして廃棄できないことから、委託業者への廃棄費用も発生してしまいます。

もちろん、こうした医薬品の廃棄ロスが、個人経営の薬局にとって痛手となることは言うまでもありません。

各調剤薬局は、患者さんが持ち込む処方箋や応需している病院・クリニックとの情報共有などから、備蓄する医薬品の品目や数量を決めるのが一般的です。薬局によっては発注予定情報をカレンダーに書きこむなどのアナログな方法で管理を行っているケースもあります。しかし、どんなに工夫を凝らしても不動在庫は発生してしまうため、適正な在庫管理は薬局運営において最も難しい業務の1つと言われています。

2
不動在庫が発生する原因とは

あなたは自分が経営している薬局に、現在どれくらいの不動在庫があるか把握していますか?
調剤の求めに応じる義務があるとは言え、不動在庫が薬局経営に悪影響を及ぼすことは言うまでもないでしょう。

企業会計上は在庫が資産としてみなされるものの、その資産はすぐには現金化できません。薬局内に把握できていない不動在庫を抱えていることによって、資金繰りに問題が起きていることに気づかないケースもあるようです。医薬品の期限切れ、調剤時の破損や汚損、薬価収載からの除外などによって、医薬品が廃棄となり損失が発生します。そのため、ロス率を把握することは経営において重要です。在庫システム上にある医薬品の期限切れに気づかないことにより、いざ投薬する際に使用できないケースも多々あります。

不動在庫は、いわば「廃棄予備群」とも言うべき存在です。廃棄ロスを抑制するためにも、不動在庫を減らすことは薬局経営的には必要不可欠な課題であると言えるでしょう。

前述したように、医薬品は販売包装単位ずつの購入が原則とされており、開封済みの医薬品は品質管理上、返品が困難であるということも不動在庫が増える要因のひとつとなっていることは否めません。

ある行政の調査報告でも現在の医薬品流通システムについて、「製薬会社・卸・薬局ならびに政府が一体となり、改善に努めるべき」(参議院予算委員会調査室『経済のプリズム』)と指摘されています。この報告では、後述する薬局間で行われている不動在庫の消化にも言及されており、薬局における不動在庫を減らすことについて、「社会的な無駄が省かれるというだけでなく、その流通の効率化によって得られた利益は、薬価の値下げにもつながります。その結果として、医療費削減にまでつながるものと思われる」とその意義も強調しています。

3
不動在庫を効率よく消化する方法

不動在庫を避けるための対策として、普段の在庫量をできるだけ抑えつつ、患者さんの来局状況や処方内容などの推測に基づき小まめに発注量を調整する方法や、近隣の薬局と連携して必要な分だけ調達する方法などがあります。それでは、不動在庫となってしまった医薬品はどうすれば廃棄ロスを防げるのでしょうか。

複数店舗を運営する会社であれば、自社チェーン内の薬局同士で不動在庫医薬品のやりとりをすることができるでしょう。また、地域薬剤師会のシステムを利用することで、自局内の不動在庫を減らす取り組みをしている薬局もあります。

その他には、第三者のシステムを利用することも1つの方法として挙げられます。例えば、医薬品ネットワークデッドストックエクスチェンジ(不動在庫消化サービス)は、オンラインで不要な在庫を登録すればその薬を必要な薬局とマッチングしてくれるサービスなので、薬剤廃棄ロスを効率的に削減することができます。グループ内で在庫を融通し合うことのできない個人経営の薬局などにとっては、こうしたサービスを利用することが不動在庫の解消に向けた一助となっています。

11+
PREV 意外と大きい!?
薬剤廃棄ロスが経営に与える影響
NEXT 「4メガ卸」とは?
医薬品卸業界大手4社を解説

Recommend

関連記事

2021年4月21日、厚生労働省は新薬12製品を薬価収載しました。多くの薬剤師が動向を確認する新薬の発売状況。日々、経営業務に追われて、見過ごしてしまっていませんか? そこで今回は日々忙しい薬局経営者や薬剤師の方々のために、調剤薬局で取り扱われる薬に絞って要点をわかりやすく解説していきます。

薬局経営

2021.02.26

2021年度の薬価改定が予定通り実施されることになりました。この年は「毎年改定」の初年度に当たり、市場価格との乖離率が大きい品目の薬価を引き下げます。財務省によると、それによって国費ベースで1,001億円を節約できる見通しです。新型コロナウイルスの感染拡大に見舞われる中、医療現場や医薬品の流通が混乱しているとして、関係者からは改定の見送りや延期を強く求める声がありました。しかし、政府は実施の方針を曲げず、都市部などで高齢化が急激に進行し始める2022年を目前に控え、財政健全化を進める姿勢を強く印象付けました。薬価の毎年改定は薬局経営にどんな影響をもたらすのでしょうか。

※この記事は「CBnews」とのタイアップ企画です。

薬局経営

2021.02.17

昨今、フリーランス薬剤師という言葉をよく聞くようになったのではないでしょうか。様々な業種で働き方が変化している時代ですが、薬局業界にもフリーランスを導入する流れがきています。今回はそのフリーランス薬剤師を採用することで、薬局経営にとってどんなメリットがあるのかを考えてみたいと思います。

薬局経営

2020.12.11

地方薬局の集客は減少傾向にあると言われています。ドラッグストアや大型薬局に患者さんを奪われ、死活問題となっている地方の調剤薬局は少なくありません。そこで薬局経営者に目を向けてもらいたいのが補助金または助成金制度です。事業に使う費用の一部について補助金や助成金が給付される制度のことで、上手に活用すれば事業に伴う金銭的リスクを軽減できます。今回は、薬局経営にも活用できる雇用や人材開発における制度をご紹介します。各補助金の詳細については、各説明文の下にあるリンク先にてそれぞれの詳細要件をご確認ください。

薬局経営

2020.11.27

調剤報酬の引き締めや相次ぐ制度変更、そして新型コロナウイルスの感染拡大…。薬局の経営環境が厳しさを増し、売却に踏み切るケースが一層増える可能性が指摘されています。ただ、最近では店舗数の多い大手チェーンが買収先の基準を厳しくしたり、対象を厳選する方針を示したり、M&Aの市場に変化の兆しが表れています。そうした中、売り手はどのタイミングで決断を下すべきか。薬局のM&Aを巡る最近の動きと、いざという時に困らないためのノウハウをまとめました。

※この記事は「CBnews」とのタイアップ企画です。

医薬品流通

2020.11.06

「医薬品流通関係者が遵守すべき流通改善に関する指針(流通改善ガイドライン)」は、なかなか進展しない流通改善の取り組みを、国が主導することで加速させることを目的とする制度です。長年の課題となっている総価契約の見直しや、常態化する一次売差マイナスの改善とともに、薬局と医薬品卸売会社(以下、卸)との間で長期にわたり仕切価格が決まらない未妥結減算を防ぐことが求められています。多くの保険薬局には、毎年11月末までに妥結率などの報告をする義務がありますが、そもそも、なぜ妥結率を厚生局へ報告しなければならなくなったのでしょうか。期間終了が近づいてくると卸との価格交渉に多くの時間をとられてしまうことに悩む薬局経営者もいるでしょう。しかし、その業務には大切な意義があるのです。

Contact

お問い合わせ

まずはお気軽にご相談ください。

医薬品ネットワーク、加盟についてのお問い合わせはこちらから。お気軽にご相談ください。

Support Service

薬局経営支援サービス
「医薬品ネットワーク」

医薬品ネットワークとは

株式会社メディカルシステムネットワークが運営する薬局経営の悩みを解決するサービスです。

数字でみる医薬品ネットワーク

医薬品ネットワークに加盟する
3つのメリット

医薬品ネットワーク4つの仕組み

Interview

インタビュー記事

「薬局の存在を、次のフェーズへ」

会社やエリアの垣根を超えて。
若手薬剤師合同研修を主催する狙いとは?

「薬局の存在を、次のフェーズへ」

株式会社フォルマン

取締役・研修認定薬剤師秋山 真衣
研修認定薬剤師 小林 大介