流通改善で
日本中の困っている薬局を笑顔に
「価格への納得のいく説明が不透明感を消し去り、信頼に繋がった」
「ちかくにいる。ちからになる。」第1回
株式会社メディカルシステムネットワーク
株式会社メディカルシステムネットワーク
代表取締役社長田尻稲雄
「ちかくにいる。ちからになる。」第1回
株式会社メディカルシステムネットワーク
株式会社メディカルシステムネットワーク
代表取締役社長田尻稲雄
「ちかくにいる。ちからになる。」 この連載は、“患者の方々や地域、さらには医療人を、いちばんちかくで支えるちからになりたい。”という想いから始まった企画です。地域医療の未来を創るさまざまな人物が、それぞれの役割や視点から想いを語っていきます。 初回は、薬局経営をサポートする株式会社メディカルシステムネットワーク代表取締役の田尻氏が登場。「医薬品ネットワーク」は1999年にスタートし、今では47都道府県、5,000件以上の薬局が加盟する巨大ネットワークに成長しました。その構想が生まれた背景や、ネットワークによって実現された流通改善、今後の展望などについて聞きました。
はじめは、卸で営業の仕事をされていたそうですね。
当時から勉強熱心だった、と聞いています。
医薬品ネットワークの発想はその頃から?
Windows95の登場で、ネットを使えば省略できるコストや労働が見えてきたのですね。
業界再編の流れの中、「流通を変えなくては」という思いが起業につながったと。
話がそれますが、田尻社長は社会人ラグビークラブ「北海道バーバリアンズ」(※)の設立者で、メディカルシステムネットワークも創業時はラグビー色の強い会社だったと聞いています。
ラグビーを長年プレーされているそうですが、最近は?
医薬品ネットワークへの業界内の反応は?
では、医薬品ネットワークの基盤を作るのに苦労されたのでは?
急激に加盟店が伸びた背景は?
ありがとうございました。
次回は、医薬品ネットワークについてさらに詳しく聞いていきます。
プロフィール
田尻 稲雄(たじり いなお)
1948年、北海道小樽市生まれ。74年一の山形薬業(株)入社、81年メディカル山形薬品(株)入社、89年に同社代表取締役就任、91年には親会社の(株)秋山愛生舘(現・(株)スズケン)の取締役に就任し、北海道内に多くの薬局を展開する。
99年(株)メディカルシステムネットワークを設立し、代表取締役社長に就任、現在に至る。16年(株)フェルゼンファーマ代表取締役社長就任、また、札幌を拠点に活動する社会人ラグビークラブ「北海道バーバリアンズ」の設立者の一人でもあり、現在は北海道ラグビーフットボール協会の会長も務める。
Contact
お問い合わせSupport Service
薬局経営支援サービスInterview
インタビュー記事「ちかくにいる。ちからになる。」第7回
業界の常識は誰のために? 異業種からみた
「医薬品ネットワーク」とは
「医薬品流通改善の先に描くのは、地域医療と地域の健康を守ること」
「ちかくにいる。ちからになる。」第7回
「薬局の存在を、次のフェーズへ」
会社やエリアの垣根を超えて。
若手薬剤師合同研修を主催する狙いとは?
「薬局の存在を、次のフェーズへ」
株式会社フォルマン
取締役・研修認定薬剤師秋山 真衣
研修認定薬剤師 小林 大介