薬局経営の業務を多方面からサポートする「医薬品ネットワーク」。 加盟店が利用できる具体的なサービス内容について、4つのポイントに分けてご紹介します。
目次
卸会社ごとの医薬品購入や支払いは、薬局の中でも負担が大きい業務です。そうした手のかかる業務を医薬品ネットワークを運用する株式会社メディカルシステムネットワークがサポートすることで、医薬品流通全体の効率化・合理化を図る仕組みが「医薬品購入サポート」です。
流通環境が改善されることによってさまざまなコストが削減され、安定した価格で仕入れが行えるようになります。
医薬品ネットワークでは、2022年3月現在、全国約55社の卸会社と契約、約5万JANの医薬品を扱っています。薬局は、取り引きする卸会社や仕入れる医薬品を自由に選ぶことができ、薬局と卸会社との関係性は、加盟後も変わりません。

卸会社との適正な取引価格を形成
医薬品ごとに単価を決めており、どの薬局がどの卸会社に注文しても同じ価格で購入可能。卸会社ごとに行っている見積りや価格交渉の業務がなくなります。
卸会社への支払いの代行
複数の卸会社への支払いを、医薬品ネットワークに一本化できます。

薬局にとって、不動在庫を抱えることはリスクです。廃棄ロス、管理費の増加、調剤過誤などにつながるためです。
そこで、各薬局の不動在庫を減らすため、加盟店同士で医薬品を売買できるようにしたのが、「デッドストックエクスチェンジ」です。
特許を取得しているこの不動在庫消化サービスは、年4回の開催期間を設け、平均90%の消化率を実現し、全加盟店における年間約5億円(薬価ベース)の廃棄ロスの削減に貢献しています(2021年4月〜2022年3月 実績)。
加盟店は、オンライン上で簡単な作業により医薬品のロット・期限・個数を登録。登録作業は、医薬品在庫管理システムを利用するとさらに簡略化できます。
システム上で、購入実績や店舗ロケーションなどを考慮したマッチングを実施し、不動在庫を引き取る可能性が高い店舗へ引き取りを促します。引き取り店舗が決まったら商品を発送し、引き取った店舗の検品により売買が成立します。取引に関する金銭の授受は店舗間では行わず、医薬品ネットワークがサポートします。
※「デッドストックエクスチェンジ」の利用については、対象医薬品、取引金額、送料等について条件があります。詳しくはお問い合わせください。

医薬品在庫管理システムは、医薬品在庫を可視化することで、在庫数を適正に保つことをサポートします。
医薬品の入出庫は卸会社の納品データとレセコンデータを連携。在庫の可視化はもちろん発注提案により業務負荷を減らせます。
また、発注はオンライン送信されます。電話やファックスでの作業に比べ、効率が上がり、誤発注のリスクも減らすことができます。
-
- Point 1自動発注機能
- 適正在庫の自動計算を活用して発注を自動化。欠品を防ぎながら発注業務やそれに係る残業を大幅に削減することができます。
-
- Point 2適正在庫の自動計算
- 過去の実績をもとにして、医薬品ごとの発注点を自動計算。適切なタイミングで適正な発注量を提案します。
-
- Point 3リスクの高い在庫の検索
- 「不動品」「使用期限切迫品」「過剰品」など廃棄ロスのリスクが高い在庫を、クリック操作で一覧表示できます。
-
- Point 4在庫共有機能
- 系列店の在庫状況を、どの店舗からでも確認できます。不動品は、自動振り分け機能を使用することで、引き取りに最適な系列店を表示。簡単な操作で出庫・入庫の手続きができます。
また、系列店だけでなく、近隣の加盟店同士でローカル・ネットワークを設定することでも、同様に在庫情報の共有が可能です。
-
- Point 5後発品推奨機能
- 複数ある後発品の中から医薬品ネットワークが提供する推奨ランキングを参考に採用品を定めることができます。系列店間で同じ後発品を使用することで、在庫消化や取り寄せなどの業務がスムーズになります。

・系列店や、設定した加盟店間で、デッドストックを連携できる。
・推奨後発品を確認し採用品を定めることができる。
社員教育や設備投資の提案、経費削減につながる各種割引など、薬局経営全般をサポートするサービスを複数用意しています。
加盟店のみが利用できるポータルサイトです。医薬品に関する情報検索、各種サービスの手続きなどが、オンラインで行えます。また、2021年7月に開設した新ポータルサイトでは、自社の仕入データ分析を確認することもできます。
主なサービス内容
・価格検索機能
・後発品切替シミュレーター
・各種サービスの申し込み
・仕入データ分析機能
・在宅相談
かかりつけ薬剤師になるための条件の一つに、「研修認定薬剤師(認定薬剤師)」の資格取得があります。医薬品ネットワークでは資格取得のためのさまざまな提案をしています。また、各薬局内で薬剤師を教育するための体制づくりを支援します。
主なサポート内容
・日本薬剤師研修センターの研修シール申請から発行までのサポート
・集合研修の実施(全国の開催拠点で30~40回開催)
・各種eラーニングの提案
・社内講師の育成・講師の派遣
加盟店は通常よりお得な条件で加入できます。加盟店限定ポータルサイトでは、保険料のシミュレーションができます。
待合室に置く絵本や雑誌、スタッフ向けの医療情報誌などの共同購入サービスと連携。簡単な手続きで割引価格での購入が可能です。
店舗の規模・環境に合わせた薬局システム・薬科機器をご提案しています(エリア限定)。
また、システム・薬科機器の消耗品購入もサポートしています。

・薬剤師向けの集合研修を実施している。
Contact
お問い合わせSupport Service
薬局経営支援サービス「医薬品ネットワーク」
Interview
インタビュー記事「薬局の存在を、次のフェーズへ」
会社やエリアの垣根を超えて。
若手薬剤師合同研修を主催する狙いとは?
「薬局の存在を、次のフェーズへ」
株式会社フォルマン
取締役・研修認定薬剤師秋山 真衣
研修認定薬剤師 小林 大介